印象 | |
A | 感動した |
B | 良い滝だった |
C | 記憶に残る滝だった |
D | 記憶があいまい。コメントを読めば記憶がよみがえる |
E | コメントと写真を見ればなんとなく思い出す。記憶が残って無い。 |
アクセス | |
1 | 徒歩0〜5分 |
2 | 徒歩10〜25分 |
3 | 徒歩30〜60分 |
4 | 徒歩1時間以上 |
V | 道路脇もしくは道程途中で遠望 |
○ | 数字を○囲みしてあるものは、沢靴・ロープ等の装備必要 |
場所 | 名称 | レポ | 印象 | アクセス | コメント |
伊佐市 | 白蛇の滝 | E | V | 奥十曽渓谷。落差30m。十曽川対岸に落ちる。木々が邪魔してよく見えないのが残念 | |
行者の滝 | E | V | 奥十曽渓谷。落差10m。十曽川対岸に落ちる。木々が邪魔してよく見えないのが残念 | ||
冷水の滝 | D | 2 | 奥十曽渓谷。落差6m。大滝と小滝があるが、大滝を見るには川に降りて遡行を要する | ||
おしどりの滝 | E | 1 | 奥十曽渓谷。落差6m。十曽川本流に落ちる斜瀑 | ||
清滝 | E | 1 | 道路沿い。落差10m | ||
久呂橋の滝 | E | 1 | 道路沿い。 | ||
厳丈寺の滝 | E | - | 国土地理院の滝マーク。近づけないのでドローンにて撮影 | ||
曽木の滝 | A | 1 | 日本にいくつかある東洋のナイアガラの一つだが幅は最大で210m。イグアス滝やライン滝のようで大迫力だった。冬の夜は霧で何も見えなくなる | ||
湯乃尾の滝 | E | 1 | 湯乃尾温泉のそば、300年前に作られた人口の滝。写真は下流側の滝 | ||
宮人川滝 | D | V | 新曾木大橋の下流側。対岸の公園から見られる。ダム湖に落ちる滝でダム湖の水位が高いと低い滝になる | ||
霧降の滝 | C | 2 | 曽木の滝にあった看板に誘われて行った。落差15m。水量豊か。徒歩800m | ||
福川の滝 | E | V | ダム湖に落ちる滝でダム湖の水位が高いと低い滝になる。対岸から遠望 | ||
日の丸の滝 | D | 1 | 幅広の斜瀑。田んぼのあぜ道の先を川に降りる。滝下で川が90度曲がる | ||
南永滝 | E | V | 落差5m。左岸側の道路から遠望した | ||
出水市 | しょうえんの滝 | C | 2 | 落差18m。苔と庭園風の岩で美しかった。 | |
阿久根市 | おとんぼの滝 | E | 1 | 道路脇。落差7m。「おとんぼ」とは「おとばあさん」ということらしい(案内・像) | |
薩摩川内市 | そばどんの滝 | E | 2 | 落差6m。滝上にあった蕎麦屋が洪水で流されたことに由来する。ヒルに遭遇した | |
さつま町 | 紫尾の滝 | C | 2 | 落差20m。お社の裏側から100m。ヒルに遭遇 | |
千尋の滝 | B | 2 | せんぴろのたき。紫尾山の中腹。落差78mの立派な滝。三の滝を含めて千尋の滝という場合も。ヒルに注意。遠望も可能。(動画) | ||
三の滝 | C | 2 | 千尋の滝の下流側 | ||
二の滝 | C | 1 | 紫尾山、駐車場の奥に落ちる。落差20m | ||
一の滝 | C | 1 | 紫尾山、千尋の滝へ行く途中の道路脇に落ちる。落差14m | ||
神子轟の滝 | E | 1 | かんこ。落差7m。水量が多いと右の柱状節理の方から落ちてくる。船が通れるように石を削ったと言われている。 | ||
平八重川の滝 | E | 1 | 落差10m。道路から竹林の急斜面を下る。 | ||
森渕橋の滝 | E | 1 | 落差10mで2段の滝。橋から落口を見下ろしたのみ。 | ||
観音滝 | D | 2 | 観音滝公園シンボルだけどたいして大きくない。上流側から一の滝・二の滝・三の滝という名前が付いているが、実質は3段で一つの滝 | ||
園田の滝 | B | 2 | 落差10mで幅広の滝。滝下は広くて水量もあり爽快。去るときに後ろ髪を引かれた。(動画)(ルート) | ||
永江の滝 | C | V | 田園風景の中、道路沿いに落ちる滝だけど結構迫力がある | ||
霧島市 | 尾田の滝 | D | 1 | 落差4m。道路沿い。電波が不安定 | |
布引滝 | D | 1 | 丸尾滝上流の斜瀑。落差15m。温泉が流れてきていて水は乳白色 | ||
千滝 | C | 1 | 本来は上部から水が落ちる滝だったんだろうが、本流がすべて伏流して潜流爆のみが残った状態になっている | ||
花房の滝 | ★ | C | V | 霧島温泉いわさきホテルから西に下りていき、寂れた別荘街から徒歩10分。直瀑で落差21m。 | |
丸尾滝 | C | 1 | 霧島温泉にある滝。ホテルの湯が落ちてくる。岩肌が赤いのは湯のせいかも? | ||
轟木の滝 | C | 2 | 落差35m。結構美瀑。途中渡渉があるので長靴必要 | ||
千里ヶ滝 | B | 2 | 霧島神宮から北へ5km。霧島山中最大の滝。3段で写真はその上段のみで落差75m。見事でした。 | ||
御手洗の滝 | C | 1 | 霧島神宮のすぐ西側。そうめん流しが目印。落差4m。 | ||
犬飼の滝 | ★ | B | 2 | 坂本竜馬が新婚旅行で立ち寄ったという滝。落差36m。裏見も可能。この日は大水量! | |
曽於市 | 溝ノ口滝 | C | 1 | 三連轟のすぐ下流。発電所脇に落ちる幅広の滝。三連轟の三の滝だという記載もある | |
三連轟の滝 | C | 1 | 桐原の滝の約2km下流。道路からも見下ろせる | ||
桐原の滝 | ★ | C | 1 | 幅40m落差12mの幅広の滝。滝は虹も見られて悪くないが、この公園はまるで廃墟のようだ。 | |
山神の滝 | E | 2 | 悠久の森のハイキングコースの脇に落ちる。徒歩800m | ||
姶良市 | 三重の滝 | C | 1 | 県民の森にあって、吊橋からの遠望となる | |
広木の滝 | D | 1 | 二条の滝で上に一段隠れている。落差は低いが良い感じ。(滝下) | ||
坂井手の滝 | D | 1 | 龍門滝上流。金山橋というアーチ式石橋から見える。三条+一条になっていてなかなか美しい。 | ||
ほたるの滝 | E | 2 | 龍門滝のすぐ上流。渓流(雲水峡)にある甌穴といったところ。 | ||
かわせみの滝 | E | 2 | 滝だとはおもわんかった。 | ||
龍門滝 (日本の滝百選) |
B | 1 | 高さ46m、幅43m。高速道路からも奇麗に見える。 虹がかかってなかなか美瀑でした。 |
||
郷田滝 | D | V | 落差28m。県道55号線沿いの展望台から見下ろすのみ | ||
布引の滝 | C | 1 | 落差20m。住宅街の先にある | ||
岩瀬戸の滝 | E | 1 | 道路沿い。二条の斜瀑 | ||
女山滝 | D | 1 | レストランの奥の釣り堀のとことに落ちる | ||
薩摩川内市 | 鈴連の滝 | D | 1 | 一枚岩の滑滝。通常は橋から見下ろす感じで見る。流紋が見られる。(動画) | |
朝陽轟滝 | C | 1 | ちょうようとどろきだき。大きな滝壺を持つ小さな滝。落差10m | ||
長野滝 | B | 1 | 洞窟の奥にある感じの落差10mの滝。裏見も可能。大河ドラマのロケに利用された | ||
湯の滝 | E | 1 | 丸山温泉の湯の滝公園にある。水量が多いと二条になる | ||
藤本滝 | C | 1 | 公園化されている。二段で落差26.2m。 | ||
岩下の大滝 | C | 1 | 岩下仙峡最大の滝。落差20m。道路からは良く見えないのでドローンで撮影。 | ||
いちき串木野市 | 小水の滝 | E | 1 | 荒れた展望台からは木々が邪魔してほぼ見えなかった。水量少ない。落差40m | |
ひろの滝 | D | 1 | 落差11m。徒歩200mのフラットな道 | ||
日置市 | 向湯田の滝 | D | 1 | むかゆだの滝。落差5mの幅広の滝。焼肉屋さんに入ればすぐ近くで見られるが(動画) | |
江口川の大滝 | D | 1 | ドローン不調で道路からの遠望のみ。高速道路の下。近くに行くルートあり | ||
印口の滝 | E | 1 | おしぐちの滝。落差10m | ||
山神の滝 | E | 1 | 「山神の郷公園」の人がこの滝を知らなかった。滝の脇まで歩いて行ける。道路から遠望も可 | ||
鹿児島市 | 諏訪ノ滝 | D | 1 | 諏訪滝公園内の上流部。見つけるのに苦労した | |
八重のかくれ滝 | D | 1 | 棚田のそば、地元の人に教えてもらった | ||
轟滝 | D | 1 | 郡山岳町。2段で落差5m。広い滝壺。公園になっている | ||
赤滝 | E | 1 | 落差12m。道路からは上段しか見えない | ||
川田轟滝 | E | 1 | 落差7m。橋から滝の落ち口しか見ることができない。ドローンで(動画) | ||
比志島の滝 | C | 2 | 落差17m。荒れた滝見道を700m。豪快な直瀑に出会った。虹が見られそう | ||
厳洞の滝 | C | 2 | 関吉の疎水溝の脇に落ちる。雰囲気が良い | ||
花野の滝 | E | 1 | 落差7m。団地と団地の間にある滝(動画) | ||
ふずん滝 | E | 1 | 別名発電所の滝。一の滝から四の滝まであるようだが、歩道は荒れて通行困難。写真は一の滝 | ||
清浄の滝 | D | 1 | 落差7m。梅ヶ渕不動堂の境内に落ちる滝。水量は少ないがきれいに掃除されていて気持ちの良い場所だった | ||
幸加木神社の滝 | C | 1 | 社の左・右に小ぶりな二本の滝が落ちる。雰囲気の良い場所。(入口・案内) | ||
轟の滝 | E | 1 | 春山の轟の滝。落差5m。滝というより渓流 | ||
滝の下大滝 | C | 1 | 落差20mの直瀑。上にバイパス道。公園になっている | ||
竹之鼻の滝 | D | 1 | 落差5m弱。5条で落ちるいい感じの小さな滝 | ||
玉繁寺の滝 | E | 1 | ぎょくはんじの滝。肝付家の墓のすぐそば。実質渓流 | ||
井出之河の滝 | E | 1 | いでんこの滝。道路脇 | ||
南さつま市 | 稚児の滝 | C | 1 | 二条の滝だけどヒョングリが見られた。伝説あり | |
志布志市 | 有明の滝 | D | V | 有明大滝から遠望 | |
大崎町 | 轟の滝 | E | 1 | 県道64号沿いだが見えないので通り過ぎてしまいそう | |
垂水市 | 松崎川の滝 | E | V | 道路から遠望。結構高そうな滝だが水が少ない | |
刀剣山大滝 | C | 4 | 落差150mで多段の滝。道に迷って往路3時間半もかかった。水が少なく全体を一望することは難しい。(動画) | ||
赤松滝 | C | 2 | 落差30m。万滝の小型版。15番の標識から徒歩15分 | ||
万滝 | B | 4 | 落差54m。整備されたハイキングコース2番の標識から1時間強。大隅青少年自然の家で地図をもらうのが良い。(動画) | ||
白滝 | B | 3 | 落差62m。登山道を40分。大きさに驚いた。水量があったらもっと良かった。手前に小滝もある | ||
鹿屋市 | 谷田滝 | C | 1 | 甌穴というか特徴のある岩の間を縫うように落ちる滝。甌穴は関之尾滝以上の大きさ | |
神野渓谷の滝 | C | 4 | 神野トレッキングコース滝めぐりルート内に杖立の滝・二本松の滝・特攻の滝・おしどりの滝の4滝。いずれも一枚岩の滑滝でおしどりの滝まで3km弱・1時間強 | ||
肝付町 | 轟の滝 | C | 1 | 落差6m、幅30m。結構なスケール。ここは一反もめんが出てくるらしい | |
岩屋の滝 | E | 1 | 県道の橋から落ち口が見えている。幅広の滝 | ||
片野の滝 | D | 2 | 岩屋の滝の近所で本流側の2段の滝。落差はないが水量はある。(下段) | ||
清純の滝 | C | 3 | 県道二股川キャンプ場前から徒歩1時間。名前につられて行った。落差20m。(動画) | ||
高田の滝 | E | 1 | R448沿い。落差25mの斜瀑 | ||
錦江町 | 神川大滝 | B | 1 | 落差25m、幅30m。大きな滝壺で水量多く見ごたえあり。観光滝 | |
小滝 | D | 1 | 落差15m。裏見が出来る直瀑で、神川大滝へのPの脇 | ||
長次郎の滝 | D | 1 | 落差25mの直瀑、神川大滝に向けて車を走らせていると目に飛び込んでくる。 | ||
しょんべん滝 | E | 1 | 落差40m。水量がもうひとつ。長次郎滝のすぐそば | ||
松尾の滝 | D | V | 落差15m。遠望のみ。水道局の柵が邪魔して滝下へ行けない。桂巻の滝の右側 | ||
桂巻の滝 | D | 1 | 落差15m。遠望のみ。水道局の柵が邪魔して滝下へ行けない。松尾の滝の左側 | ||
椅山滝 | E | 1 | うるしやまたき。落差5m。県道68号線沿い | ||
扇落しの滝 | C | 2 | 落差5m。幅広の滝。島津斉彬公ゆかりの滝 | ||
南大隅町 | 雄川の滝 | B | 2 | 落差46m、幅60m。すぐ上で取水しているので水量が少ないのが難。しかし崖や滝壺の白砂が美しく素晴らしい。遊歩道1.2km。上流展望所へは車で10km。 | |
洞河原の滝 | C | 3 | 落差50m。水量は少ないが一枚岩を流紋を作りながら滑り落ちる滝。県道から30分弱。最初歩き始める林道に注意。砂防ダムから右側の谷に入り赤テープを追う | ||
南九州市 | 八瀬尾の滝 | C | 1 | 8つの滝が連続していて、道路から見えているのは一の滝と二の滝 | |
野間里の滝 | E | 1 | 傾斜の緩い斜瀑 | ||
松ケ轟滝 | C | V | 落差10m幅広の滝。直上に取水口があって水量が不明だが、なかなか良い滝だ。ただドローンじゃないと見られる場所が無い。高圧線により電波不安定。(動画) | ||
蟹ヶ地獄 | C | 1 | がねがじごく。なかなか面白い形の滝でヒョングリがついていた | ||
佐々尾橋の滝 | E | 1 | 橋から見える小さな滝 | ||
伊瀬知滝 | D | 1 | 南薩パノラマラインから見下ろすと、3段のかなり良い滝に思えるが滝下に行くのは難しい | ||
南さつま市 | 下木屋の滝 | E | 1 | 落差4m。道路脇。小ぶりながら苔の付いた雰囲気の良い滝 | |
しんしもん滝 | C | 1 | 石橋(高隈橋)の下流にあって幅広で水量の多い滝。落差4m。(案内) | ||
下浜滝 | D | 1 | 滝のところだけコンクリートで埋められていないのが面白い。落差10m | ||
指宿市 | 鳴川の滝 | E | 1 | 鉄橋の下に流れる急流 | |
屋久島町 | 布引の滝 | ★ | D | 1 | 台風がそこに来てるのに水量難。落差50mのはずだが滝らしいのは下部のみ |
羽神の滝 | C | V | はがみのたき。落差50mとのことだが上にたくさん滝が連なっている。宮之浦の町から遠望可。白谷へ行く途中に滝を横断することになる。 | ||
白たえの滝 | D | 2 | 白谷雲水峡入口の滝。 | ||
落の滝 | D | V | おとすのたき。屋久島空港からすぐ南にある滝に流れる落の川に落ちる滝。県道から遠望できる。 | ||
千尋の滝 | A | V | せんぴろのたき。花崗岩の巨大な一枚岩が見事な滝で、大川の滝とならび屋久島観光名所の滝。落差60m。なお奥にあるのは小千尋の滝。 | ||
竜神の滝 | C | 1 | 鯛之川、千尋の滝の下流にある滝で千尋橋から見ることが出来る。落差30m。 | ||
トローキの滝 | C | 1 | 竜神の滝のさらに下流にある滝で海に直接落ちる。落差10m。トロ沖の滝。遊歩道にアカガ二がたくさんいた。 | ||
大川の滝 (日本の滝百選) |
A | 1 | おおこのたき。落差88mで幅が広くスケールの大きな滝。大水量でも水が奇麗だ。夕方に行けば虹が見られるかも。近くに名水百選の大川湧水もある。 |